PR

ドルフランどうなれば利益になる?仕組みや相場について解説【FX初心者向け】

FXドルフラン トレンド

あれ?ドルフランって高スワップで人気だったのに…

ネットで高スワップだと人気だったFXのドルフラン運用。

見よう見まねで投資して一時期好調だったドルフラン。

しかし近頃、下落が続いていてどうしたものかと悩んでいる人いませんか?

そんな方のために、今回はそもそもドルフランとはどういう通貨ペアなのか、仕組みや値動きの背景、そして今後の売買の参考になる情報をFX初心者向けにわかりやすく解説します。

この記事で分かること
  • ドルフランはどんな通貨ペア?どうして高スワップなの?
  • 最近のドルフランの下げ相場や値動きの背景
  • ドルフランの運用時に注目すべき指標やニュース
  • フラン円の動きもチェックを忘れずに!

※この記事はあくまで仕組みや特徴を解説するものであり、投資を推奨しているものではありません。投資は自己責任でお願いいたします。

スポンサーリンク

ドルフランってどんな通貨ペア?基本をおさらい

そもそも通貨ペアとは?

FXでは「通貨を交換する取引」を行います。
たとえば「ドル/フラン(USD/CHF)」は、米ドル(USD)とスイスフラン(CHF)の通貨を交換することを意味します。

  • USD/CHFが1.00のとき → 「1米ドル = 1スイスフラン」
  • 数値が上がる(1.00 → 1.10)と ドルがフランに対して強くなる(ドル高・フラン安)
  • 数値が下がる(1.00 → 0.90)と ドルが弱くなる/フランが強くなる(ドル安・フラン高)

米国の金利上昇→ドル買い優勢→スワップポイントも高水準になるため人気化。

米ドルとスイスフランの通貨の特徴

通貨特徴
米ドル(USD)世界の基軸通貨。アメリカの金利や経済指標が影響
スイスフラン(CHF)有事に買われる「安全資産」。中立国で政治的安定性が高い

どうなると利益になるの?

ドル/フランは、買うか売るかで利益が出る方向が変わります。

取引方法どうなると利益?どうなると損失?
買い(ロング)ドル高・フラン安になるドル安・フラン高になる
売り(ショート)ドル安・フラン高になるドル高・フラン安になる

図解:為替レートと利益関係

【買いの場合】
開始時 USD/CHF = 1.00 → 決済時 1.10 ⇒ 10%の利益

【売りの場合】
開始時 USD/CHF = 1.00 → 決済時 0.90 ⇒ 10%の利益

他通貨との相関関係について

  • ドル/フランとユーロ/ドルは逆に動く傾向(逆相関)
  • ドル/フランとドル/円は似た動きをすることも多い(同方向性)

このように、ドルフランは単なる「高スワップ通貨」ではなく、相場の流れや他の通貨ペアとの関係を把握することで、より効果的に運用できます。

どうして高スワップなの?

スワップポイントとは、異なる通貨の金利差から生じる「利息」のようなものです。

  • アメリカの政策金利が高くなると、ドルを持っていることで得られる利息(スワップ)が増える
  • 一方、スイスは伝統的に金利が低く設定されており、金利差が大きい=スワップが高くなる

たとえば:

  • 米国の金利:5.00%
  • スイスの金利:1.00%
  • 金利差:4.00% → この差がスワップポイントとして毎日加算される

このため、ドル/フランを「買い(ドル保有)」するとスワップが得られることが多く、長期保有を考える投資家にとっては魅力的に映ります。

※スワップポイントの金額はFX会社や市場の状況によって変動します。

参考までに:「みんなのFX」スワップカレンダー

例えば2025年6月30日では1日1lotあたり170円スワップが付与されています。
単純計算で1か月で170円×30日=5,100円もらえることになります✨
(スワップは日々変動するので実際の金額とは誤差が出ます。)

なぜ最近ドルフランは下がってるのか?

  • 米金利がピークアウト(利上げ停止の観測)
  • リスクオフ相場が続き、安全資産としてのフランに買いが集中
  • スイス中銀(SNB)の利下げがあっても、世界的な不安定要因によりフラン買いの流れは止まらず
  • 結果、ドル安・フラン高が進行し、「スワップではプラスでも為替でマイナス」が発生中

思い出してみましょう💡
ドルフランをロング(買い)で保有なら、ドル高フラン安になった方が利益が出るんでしたよね。
つまり、スイスフランに対して米ドルの価値が高い状態です。
上記と真逆ですよね。。。
なので現在の状況では下落相場になっているということなのです。

日々チェックしたい4つの情報源

みんかぶドルフラン関連ニュース一覧

1. 米国の経済指標

  • 米雇用統計(NFP)
  • 消費者物価指数(CPI)
  • FOMC政策金利の発表

2. スイスの経済ニュース

  • スイス国立銀行(SNB)の政策金利発表
  • CPIやGDP成長率
  • 中立・安全なイメージが強いため、地政学的ニュースにも敏感

3. 相関通貨の動き

  • ユーロ/ドル(EUR/USD):ドルフランとは逆相関になりやすい
  • ドル/円:一緒に動く場面も多く、併せて注視したい

4. スワップポイントの変動

  • FX会社によって付与スワップが違う
  • 数百円〜千円単位の差が出ることも
  • 長期保有派なら必ず複数口座で比較

5.フラン円相場

  • フラン高・円安が進むと利益が出る
    (買いポジションにとって)

「ドルフラン」を保有するのに「フラン円」も意識して!

💡 なぜ「ドル/フラン」を保有するのに「フラン/円」を意識する必要があるの?

理由:日本円ベースの実質損益に影響するから

たとえば、あなたが「ドル/フランの買いポジション(ドル買い・フラン売り)」を保有していたとします。

このとき、ドル/フランでは利益が出ていても、円換算では損していることがあるのです。

🧮 具体例:実際の為替変動シナリオ

期間USD/CHFCHF/JPYUSD/JPY(参考)
保有前0.90130円117円
保有後0.92(ドル高)125円(フラン安)115円(円高)

✅ この場合:

  • ドル/フランでは利益が出ています(0.90 → 0.92)
  • しかし、スイスフランの円換算価値(CHF/JPY)が下がっているため、
  • フラン売りポジションでの円評価損が拡大 → トータル損失になる可能性も。

📌 結論:ドルフランは「為替の三角関係」で損益が動く

日本円をベースにしたFXトレードでは、
「ドル/フランを保有=実質ドル/円とフラン/円の“差”を取引している」のと同じです。

➤ つまり、

  • USD/CHF(ドルフラン)の損益
  • CHF/JPY(フラン円)の為替差損益
    = あなたの日本円ベースの実質利益

まとめ:「今後の戦略」と「あなたにできること」

  • ドルフランは「スワップが高いから買えばいい」という単純な通貨ペアではない
  • 相場がドル高に向かっているのか、フラン高の流れが強いのか、全体の地合いを読むことが重要
  • ドルフラン”買いポジション”保有の場合、ドル高フラン安&フラン高円安になれば利益になる

「スワップが欲しいけど為替差損は困る」そんなジレンマを抱える方にこそ、ドルフランの仕組みと値動きの要因をしっかり理解することが、損失を防ぐ第一歩になります。

自分のポジションを見直すためのヒントになれば幸いです。

FXって結構難しいですよね。。
この戦略あってる?どうしたらもっと勝てるようになる?
独学じゃなかなか勝てず、遠回りしてしまうことも💦
このマスターガイドでそんな悩みを解決しませんか?💡
【無料】現役プロトレーダーが総合監修したFX投資E-BOOK図解オールカラー128P 

 \2万人ダウンロード突破!!/

Home » トレンド » ドルフランどうなれば利益になる?仕組みや相場について解説【FX初心者向け】
error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました